ホームページを見直すきっかけ
フォーラムを活用することはあまり考えていませんでした。facebookで意見交換をした時、国もマスコミも当てにならないのなら心ある介護に係わる人たちの意見を集めて何とかできないか考えております。
以下が意見交換の内容です。
世田谷区内の行きつけ内科の奥さんから、先日この病院の患者さんに癌が見つかり、その後、癌の手術を終えられたのですが、退院後僅か2日目で、介護施設の職場から人手が足らないから仕事に出て来てくれ、と言われ、断りきれずに出勤されていることに唖然とした、と私に話されました。
そんなに介護現場の人出不足は、癌患者にまで頼らなければ間に合わないんでしょうか…と。
介護現場は、正直これぐらい慢性化した人手不足がかれこれ10年以上改善されていません。日本中いたる地域で。
介護施設、箱物を作る政策より先にやらなければならない改革があります。
いいね!
他のリアクションを見る
コメントする
23
23人
コメント
高野功一 介護現場に危機感を持っている人は沢山いると思います。慢性患者は介護保険施設に送れという流れが出きています。医療現場で治せなかった人の受け皿になるのですから現場の職員が混乱しています。特に認知症など正常人の持つ判断力が低下し転倒事故などのリスクが高い利用者さんが一番難しいのではと推測しています。その様な難しい事をするのですから介護の人材育成には国はもっと力を入れるべきだと思います。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
3 · 11時間前
Manage
Tomoko Nakajima 高野さま
はじめまして。
仰る通りです。人材は天から降っては来ません。
もうかれこれ、10年以上前から人手不足の慢性化で現場が劣悪な環境になっていることをきちんと国の政策に挙げるべきですね。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 · 11時間前
削除
高野功一 tomokoさんと同じ意見の人が他にも沢山います。是非コメントをしていただきたいです。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
1 · 10時間前
Manage
Tomoko Nakajima 私の記事を読んだ、関西の介護福祉士の友人は、今日、日勤をしたあと、そのまま重度訪問の夜勤入りだと。お初の夜勤だから同行付きだそうですが、フツーに日勤夜勤セットでやっている職員もいるとか。
身体を崩すのでそんな無理は辞めて欲しいです💧
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
1 · 10時間前
削除
高野功一 介護福祉士が疲れて仕事をすると、そのしわ寄せは利用者さんが受けることになります。そうなると悪循環が起こります。現場の人が一番感じてるのではないでしょうか。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
2 · 10時間前
Manage
Tomoko Nakajima もちろんです。人を相手の仕事というのは支援側に心身の余裕が無ければ絶対に寄り添う介護など実現しません。
そもそも、40人多床室特養夜勤を1名勤務も常識を超えています。最低でも2名でもまだ少ないぐらい。
私自身が経験して実感しています。
この現場を経験したこともないシンクタンクが制度を作ってしまうから悲劇10年なんですよ。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 · 10時間前
削除
高野功一 今、過重労働が問題になっていますが介護現場のものはあまりマスコミは取り上げません。なぜでしょうか?障害者施設での介護士の不始末の報道は後を絶たちません。やった事は悪いことなのでしょうがその背景はあまり報道されません。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
1 · 9時間前 · 編集済み
Manage
Tomoko Nakajima 高野さん
マスコミの件、ひとつ答えが出ています。...もっと見る
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
1 · 9時間前
削除
高野功一 国民の老後を守れるかという問題なのに日本のマスコミの存在価値を疑います。真実を報道することが社会的責任だと思うのですが、それを放棄しているのが今のマスコミなのですね。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 ·
1 · 8時間前
Manage
Tomoko Nakajima 高野さん
ありのままの報道姿勢としては、残念ながらマスメディアに期待できるものは非常に薄いかも、です。
真実を報道する社会的責任、社会的使命を放棄してしまっているかもしれません。
今回の都議選において、ひたすら介護、介護、と政策に取り入れた候補者なら沢山いました。
しかし、老人ホームなどの箱物を作るより、まず先に介護士の賃金ベースアップ、算定比率の見直し、処遇改善費の正常な支給チェック機能などを政策に盛り込んだ候補者はいませんでした。
車は買ったけどガソリンは入ってないんだよ、って話と同じです。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 · 8時間前
削除
高野功一 介護技術の難しさがわからないのでしょう。新しい介護ロボットが出来れば喜んで報道するのに。介護の問題に真剣に取り組んでいる人は評価もされない。おかしな世の中ですね。
いいね!
他のリアクションを見る
· 返信 · 2時間前